オサの雑記

レポとか旅行記を中心に書いてきます。

【レポ】青森蒼樹うめ展に行ってきました。

今回の記事では青森で開催されている蒼樹うめ展」についてのレポをしていこうと思います。
f:id:osa_kirara:20180105175051j:image

公式サイト↓

蒼樹うめ展

 

今回の青森の蒼樹うめ展は、「東京」、「大阪」、「新潟」に続いて4箇所目となります。

(過去に開催された新潟うめ展のレポについてはこちら↓)

新潟蒼樹うめ展に行ってきました。その①~蒼樹うめ展編~ - オサの雑記

【後期】新潟蒼樹うめ展に行ってきました。 - オサの雑記

 

 

東京→青森まで

蒼樹うめ展の概要は過去の記事に任せといて早速行くまでのレポを。

 

コミケ明けからの新年早々、初詣を済ましてから元日夕方に相方とともにレンタカーを借りて東北道で北上して青森まで行ってきました。

(悪いことは言わないのでこの季節に青森に行く時は新幹線や高速バスなどの交通機関を使ってください。やばいです。)
f:id:osa_kirara:20180105175337j:image

(途中雪が降ってて速度制限があったり路面が轍ができるほど雪が積もってたり視界が不明瞭ながらも交代交代で走って青森まで着きました。無事に2日の朝に到着。)

 

蒼樹うめ展の会場の青森県立美術館は高速のインターを降りてすぐ。

新幹線や高速バスで新青森駅青森駅まで来た人はそこからバスが出てるのでそれを使ってください。


f:id:osa_kirara:20180105175740j:image

美術館の方もこんな感じに雪が積もってます。通路は確保されていますが、足元がやや不安定なので注意。


f:id:osa_kirara:20180105175841j:image
f:id:osa_kirara:20180105175908j:image

(やぁ/人ºωº人\よく来たね)

 

前売り券を忘れたので券は現地購入。1Fのカウンターで↓の券を買い、地下のうめ展入り口でうめ先生イラストのチケットと交換してもらえます。
f:id:osa_kirara:20180105180137j:image

(エレベータで地下に降りたら巨大な空間に出て、しばらく歩くとそこからうめ展に入れるのでそこから入ります。)

 

 

青森うめ展レポ

今回の青森の蒼樹うめ展は、今までやった蒼樹うめ展の中でも一番会場の規模がすごいです。

↑でも書きましたがまず地下空間でやってること、そしてその地下空間が広いこと、そして何より駅から遠かったり雪が積もってたりと気候・立地がすごいこと。

今までの蒼樹うめ展と同じだと思ってると出鼻をくじかれます。

(ちなみに地下空間はスマホの電波が通じません。少なくとも自分が使ってるSo〇tBankはそうでした。)

 広い会場を活かした展示は、同じ展示内容なはずなのに今までの蒼樹うめ展と受け取る印象が違って見えました。

 

また、今回のうめ展では展示内容が増えており、初開催の東京うめ展(2015年)以降の展示、すなわちひだまり9巻、マギレコ、きららファンタジアの展示が追加されています。

特にマギレコをやってる人は今回の青森うめ展はいろんな意味で必見です。

(マギレコやってる人は絶対行ったほうがいいよ!!)

 

この追加展示は ''図録には収録されてない'' ので青森蒼樹うめ展の目玉展示です。(展示内容はそこまで多くありませんが)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

新潟うめ展は会場の都合で前記・後期の2期制でしたが、今回はまた通期制に戻ってひだまりとまどマギの展示が一緒に見れるようになっています。

(うめ展定番のうめ先生の焼きビーフン、ゆのっち絵描き歌、書き下ろしイラストの制作過程映像、上野の時に完成させたドローイングなどエトセトラ…)

 

そして恒例の唯一写真撮影OKのゆのっちの部屋の展示も。

このことについては↑の新潟(前期)でのレポでも触れてるのでそちらも見てください。
f:id:osa_kirara:20180105181812j:image

(今回はまとめて剥がしていたのかメッセージ欄がスッキリしていました。)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

さて、青森蒼樹うめ"自体"のレポについてはこれで終わりです。

蒼樹うめ展に行ったあとにやべーことをするハメになるのですがそれはまた別の記事で。

 

(ちなみに青森でもサイン会の抽選申し込みが開催されています。前期は終了済みで残りは後期です。今までの東京含めサイン会には全部落ちてるので当てたいところ…気になる方は申し込んでみてはどうでしょうか。)

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

冬コミと初詣とドライブで忙しくてすっかり忘れていましたが、新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

 

〜その他諸々〜

 

・今回の冬コミはサークル抽選に落ちてしまいましたが、夏コミにもう一度申し込むつもりです。出す内容はヤマノススメの登山本を考えています。

(ちょうど夏に3期がやる&登山シーズンなのでグッドタイミングかも。)

 

・どうでもいいですが今回の冬コミで人生初めて二次創作のR-18本を買いました。

エロが苦手な自分は今までオリジナルはともかく、既存キャラのR-18にはかなり抵抗があったのですが、いざ読んでみると「おーっ♨」と感激するものがありました。

だんだんと慣れていけたらいいですね…

(戦利品の画像はTwitterで上げてるけどこのブログでもまとめようかな…)

 

・初詣は例年通り成田山に行ってきました。

やっぱり人が凄かったです。(まあいつもの事ですが)

 

・新年早々青森までドライブをして蒼樹うめ展に行ってきました。

このことは後々このブログで単独で記事を作るつもりです。 

(唯々言えることはすごくきつかった…)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

それでは2018年もよろしくお願いしますm(_ _)m

【サイコロ】酷道&峠ドライブ

去年にやったサイコロの旅の発展型として、今年の夏にもサイコロの旅を行いました。

去年の→【水どう】ドライブでサイコロの旅 - オサの雑記

今回はそのレポを書いていこうと思います。

(あっ、今回は自分も運転してます。初心者ですが。)
f:id:osa_kirara:20171110085313j:image

出目表

去年と違ってサイコロを振るのは1回のみ。そして振るのは自分。
f:id:osa_kirara:20171110084226j:image

(個人的に四国に行ってみたかったので疲労を考えないならあえて6を出してみたかった)

 

出た目は4

国道299号走破の旅になりました。

 

〜〜国道299号とは?〜〜

自分も企画者から聞くまでは知らなかったのですが、国道299号は埼玉県入間市から長野県茅野市まで繋がっている国道。

国道は言いつつも、群馬県上野村〜長野県佐久穂町区間十石峠と呼ばれる区間は車線が1車線(片側ではなく合わせて)でかつ路面状況が悪い、いわゆる酷道と呼ばれるものにカテゴライズされます。

まあ詳しいことはWikipediaでも見てください。

十石峠 - Wikipedia

 

 

東京〜長野

コミケ三日目帰りから直接レンタカー店へ。

コミケのビニバ(きららブースのもの)を見て、「コミケ行ってきたんですか!僕は東山さん好きなんですよ〜」と言った店員さんと意気投合したりして早速出発しました。
f:id:osa_kirara:20171110091047j:image

潮見〜石川PA(中央道)までは相方が運転。

都心部がやや渋滞してたものの、新宿あたりまで来ると空いてきました。

 

石川PAからは自分が運転。

圏央道を使って一気に始点の入間市まで行って299号のドライブを開始。

 

299号を走ってる時に飯能市に差し掛かったのでちょっと寄り道。
f:id:osa_kirara:20171110091312j:image
f:id:osa_kirara:20171110091347j:image

 (夜の天覧山。自分たちだけかと思いきや4,5人ぐらいいました。)

 

飯能を過ぎてからは秩父小鹿野町の峠道を走り、埼玉県と群馬県の県境の志賀坂峠へ。
f:id:osa_kirara:20171110091701j:image

 カーナビの時間を見てもらえば分かりますがお外はもう真っ暗。

罰の悪いことにここら辺あたりから雨が猛烈に降り出し、初心者のくせに「夜・峠道・大雨」の三重苦を受けるハメになりました。

(ちなみに相方はそんなことを他所に助手席でぐっすり寝てました。ハイ。)

 

埼玉県小鹿野町を抜けたら群馬県神流町へ。

そこからまたしばらく走って上野村に入り、道の駅でしばらく2時間ぐらい仮眠を取りました。(30分ぐらいしかまともに寝れなかったけど)

お外が豪雨&真っ暗だったため写真はありません。

(ちなみにここ上野村は、かの日航機の墜落事故の場所だったりします。詳しいことはググってください。)

 

仮眠をとったあとにまた再出発。

(ちょうど十石峠に日の出の時間に着くよう調整。)
f:id:osa_kirara:20171110092650j:image
f:id:osa_kirara:20171110092744j:image

(走る途中で片側交互通行の信号を発見。カブでツッコミたくなりそうなやつ。)

 

ここを過ぎてからが峠の本番。

道幅が車1台分しかなかったり、ガードレールがなかったり、途中ででっかい岩が落ちてたり、相変わらず真っ暗で雨はやまないetc…

そんなこんなで必死こいて走るとやっと県境に着きました。(そしてちょうど日の出。)
f:id:osa_kirara:20171110093332j:image
f:id:osa_kirara:20171110093402j:image
f:id:osa_kirara:20171110093431j:image
f:id:osa_kirara:20171110093516j:image

(狭かった道から急にひらけて広場に出ます。展望台や駐車場も完備。)

 

ここでやっと運転を自分から相方に交代。

そこから299の終点まで運転してもらいました。
f:id:osa_kirara:20171110173113j:image

(国道の中で2番目に標高が高いところ。1位は後ほど。)

 

そしてとうとう299号の終点の長野県茅野市に到達しました。
f:id:osa_kirara:20171110173029j:image

 

 

峠ドライブ

いざ299号を走破したものの、「あれ?半日で終わっちゃったぞ」「二日間分車借りてるしヒマ」との声が起きたのでそこから峠ドライブにシフトを切り替えました。

ここからまた自分が運転。

 

まずは高速道路に乗って長野の県北へ。
f:id:osa_kirara:20171110174448j:image

(諏訪湖。SAで風呂に入る。)

 

須坂長野東ICで降りてここからはずっと下道。

馬力がない軽自動車で必死こいて運転し、途中から交互一車線のガードレールがない砂利道を走って毛無峠に到着。
f:id:osa_kirara:20171110174933j:image

この先(群馬県だから)危険につき立ち入り禁止。

(いわゆるグンマーネタで弄られるやつ。)
f:id:osa_kirara:20171110175139j:image

(行ったのは8月中旬でしたが涼しくて快適でした。)

 

ここからは運転をまた相方にバトンタッチ。
f:id:osa_kirara:20171110175313j:image

(別のルートで群馬県に上陸。)
f:id:osa_kirara:20171110175350j:image

(草津白根山。硫黄の匂いがプンプン。)

 

そして日本国道最高地点に到達。
f:id:osa_kirara:20171110175502j:image

(これ目当てに来てる人が結構いました。ロードバイクで来た人も。)

 

そこから草津から軽井沢まで運転。

軽井沢に着いたあたりでまた自分が運転係になりました。

 

軽井沢から安中市方面に向かうと碓氷峠へ。

(頭文字Dの気持ちになるですよ)

碓氷峠で走るのは新道(バイパス)ではなく旧道のほう。

カーブが184箇所、片道一車線と走ってて心が休まりませんでした。

(ちなみにあの軽井沢バス事故が起きたのは旧道じゃなくてバイパスのほう。バイパスは旧道に比べ遥かに路線状況がいいですがそれでも峠道なことには変わりないです。)

 

途中にあった駐車場に車を停め、アプトの道へ寄り道。
f:id:osa_kirara:20171110180044j:image

 

アプトの道は旧信越本線の電車が走ってた橋梁を歩道に改修したものです。

(長野新幹線の開通により横川〜軽井沢間は廃止。今はバスで代わりに連絡してます。)
f:id:osa_kirara:20171110180635j:image
f:id:osa_kirara:20171110180725j:image
f:id:osa_kirara:20171110180809j:image

 (写真で見た事ある人が多いはず。)

f:id:osa_kirara:20171110181108j:image

(橋の上から。)

 

また走行を開始してしばらくして横川に到着。
f:id:osa_kirara:20171110181242j:image
f:id:osa_kirara:20171110181327j:image

(かつてはここにも線路があったんだなぁって)

 

近くのおぎのやドライブインで夕食を済ませたあとに運転を相方にバトンタッチ。

横川から小川町(埼玉県)まで向かうことになりました。

 

何故かひたすら無言に運転する相方に気を配りつつ、走ること2時間ぐらいで小川町に到着。

小川町に来たのはのんのんびよりのモデルになった旧下里分校に来たかったため。

しかし、周りが真っ暗になってたのでなんにも見えませんでした。
f:id:osa_kirara:20171110181430j:image

(かろうじて見えたもの。)

 

※後日、下里分校に改めて訪問した際の写真はこちら。
f:id:osa_kirara:20171110181856j:image
f:id:osa_kirara:20171110181940j:image
f:id:osa_kirara:20171110182011j:image

(教室内には管理人さんが運良くいたら入れるらしいです。校庭は自由解放。)

 

小川町からはまた自分が運転。

なりゆきでまた秩父方面に向かって今度は埼玉と山梨の県境の雁坂峠に向かうことになりました。

 

ちなみに秩父市はかなりでかいのでどれだけ走ってもまだ秩父市だったり。

途中で峠道をまたまた雨の中走ったりしました。(相方は爆睡。)
f:id:osa_kirara:20171110182335j:image
f:id:osa_kirara:20171110182739j:image

(雁坂峠手前の滝沢ダム。何も見えねぇ)

 

そこからは有料区間雁坂トンネルを走って無事に山梨県側に抜けました。 

道の駅で運転を交代。ここから自分が爆睡したため記録は残っていません。あしからず。

(余談ですが、自分がこうして寝ているあいだに相方はアニメの女キャラクターの服を着る、いわゆる女装コスをしながら運転してたらしい。夜&雨&人通りが少ない道路とはいえ勇気あるなぁ…

ちなみに自分は最初運転してる姿を見てすぐ爆睡したのでその先の事は知りません。)

 

そんなこんなで自分が目覚めたらもう朝になって甲府に到着してました。

風呂に入ったり朝飯を食べたりしてまた自分が運転。

甲府から相模原までドライブ。

 

国道20号ってこんなにクネクネしたのかと思いながら走りつつ、3時間ほど走って相模原(南区)に到着。

相模原に来たのは相方たっての希望で飲食の自動販売機に来たかったため。
f:id:osa_kirara:20171110183812j:image
f:id:osa_kirara:20171110183842j:image
f:id:osa_kirara:20171110183921j:image
f:id:osa_kirara:20171110183953j:image
(すっげぇレトロ。)

 

昭和の香りを楽しんだあとに相方に運転をバトンタッチして保土ヶ谷バイパスに乗ってそのまま高速で東京まで帰還。
f:id:osa_kirara:20171110184145j:image

 (有名な大黒PA。ここで自分がまた運転をして東京まで戻る。)

 

大雨の中高速を走って無事東京(潮見)に到着。

特にトラブルも無く旅を終えて難なくレンタカーを返却できました。
f:id:osa_kirara:20171110184404j:image

(アキバのNEW GAME!!のコラボカフェで打ち上げ。)

 

 

総括

酷道や峠ドライブは普段味わえない感覚で運転できて楽しかったかも。自分のドライビングスキルを上げるいい機会になったと思います。

(明らかに初心者が運転しちゃ行けなさそうなところもあったけど、特にトラブることなく無事にできました。)

 

そういえばまた冬に青森蒼樹うめが開催かれますが、その際の行く手段はまたどうなる事やら。

新潟のうめ展レポはこちら。(電車編とドライブ編の2本。)

新潟蒼樹うめ展に行ってきました。その①~蒼樹うめ展編~ - オサの雑記

【後期】新潟蒼樹うめ展に行ってきました。 - オサの雑記

〜終〜

【ヤマノススメ】霧ヶ峰ハイキング

かなり久々の更新。

 

今回は霧ヶ峰登山についてのレポを書いていこうと思います。
f:id:osa_kirara:20171107171832j:image

 

霧ヶ峰とは?

霧ヶ峰は長野県の茅野・諏訪地区

にある山で、霧ヶ峰はその地域の山の総称みたいな感じになっています。

最高峰は車山。ヤマノススメの作中でかえでさんが言っていたように、登山というよりかはハイキング感覚で楽しむことができます。

 

 

行中

作中ではマイカーで霧ヶ峰まで向かっていましたが、今回は新宿から特急あずさ号茅野駅まで向かうことにしました。
f:id:osa_kirara:20171107172156j:image

(あずさ3号。この列車はいつもの松本止まりではなく南小谷という長野の果てまで行く列車だったり。)

 

乗ること2時間半ほどで茅野駅に着きました。
f:id:osa_kirara:20171107172355j:image
f:id:osa_kirara:20171107172447j:image
f:id:osa_kirara:20171107172516j:image
茅野駅の観光案内所には聖地巡礼MAPやヤマノススメ、そして咲-Saki-の単行本やグッズが。

(同じ"ちの"繋がりでごちうさのチノのタペストリーも。)

 

駅から出たバス(アルピコ交通)の待合所で乗車券をかって車山高原まで向かいます。
f:id:osa_kirara:20171107172828j:image

(乗車時間なんと一時間。途中で白樺湖も見えました。)
f:id:osa_kirara:20171107172928j:image

 

 

霧ヶ峰ハイキング

バスに揺られること1時間ほどで車山高原に到着。
f:id:osa_kirara:20171107173035j:image

 

さて、作中だと「車山肩→湿原→山頂」といったルートになっているのですが、バスの時間上の都合で車山高原に来てしまったため、リフトを使って作中のルートと逆走する形でハイキングをすることになりました。

(作中で「リフトには乗らないよ〜」と言っていたのはこのようなルートを取っているため。車山高原の位置は右下のスカイライナーと書かれているあたりの下。)
f:id:osa_kirara:20171107173240j:image

 
f:id:osa_kirara:20171107173651j:image
f:id:osa_kirara:20171107173738j:image

あおいが怖がっているリフトですが、実際はそこまで怖くありません。地面から高くないし。(大体30cm〜50cmくらい)

高さではなく揺れるのが怖いのなら別ですが。

 

15分ほどリフトに乗ってそこから歩くとすぐに山頂へ。
f:id:osa_kirara:20171107174019j:image

(よく見ると富士山が見えます。)
f:id:osa_kirara:20171107174115j:image

 (この建物を覚えてる人は多いのでは。)
f:id:osa_kirara:20171107174237j:image

(山頂標識。簡単に行ける割には谷川岳と標高が50m程しか変わりません。ちなみに谷川岳の最高地点(オキの耳)は1977m。)

 

 

ここからハイキング開始。

山頂標識のところからリフト降り場まで戻ると階段があるのでそこを下る。
f:id:osa_kirara:20171107174834j:image

階段を下っていくとそのうちにこのような平坦な道に出ます。
f:id:osa_kirara:20171107174918j:image
f:id:osa_kirara:20171107174957j:image

目指すのは八島湿原・蝶々深山方面。

 
f:id:osa_kirara:20171107175150j:image

(こんな道を歩いたり。)
f:id:osa_kirara:20171107175213j:image

(前に見える頂が蝶々深山。)

 

蝶々深山に到着。岩ばっかり。
f:id:osa_kirara:20171107175326j:image
f:id:osa_kirara:20171107175352j:image


f:id:osa_kirara:20171107175519j:image

(道中。なんかメルヘン。)

 

蝶々深山から歩くと物見岩へ。
f:id:osa_kirara:20171107175623j:image

 

ここからは八島ヶ原湿原に向かいます。
f:id:osa_kirara:20171107175704j:image
f:id:osa_kirara:20171107175724j:image

ここら辺の道は水が流れており、地面がぬかるんでいたり岩が濡れていて歩きにくいので注意しましょう。

(自分は靴で思いっきり泥に片足を突っ込みましたが。)

 

八島ヶ原湿原入口。
f:id:osa_kirara:20171107175903j:image

(作中でも触れられていたニホンジカの防護作。)
f:id:osa_kirara:20171107180121j:image

(入ったらちゃんと閉めましょう。)
f:id:osa_kirara:20171107180158j:image

(小屋。)

 

湿原は山の気候上、秋から冬に向かってるということもあってめぼしいものは見つけられませんでした。
f:id:osa_kirara:20171107180257j:image
f:id:osa_kirara:20171107180325j:image

(夏に行くとなんか見えると思うんだけどなぁ…)
f:id:osa_kirara:20171107180345j:image

(出口。作中だと入口。)

 

八島ヶ原湿原を出ると並木道に。
f:id:osa_kirara:20171107180454j:image

 

ここから車山肩まで向かうのですが結構傾斜がキツかったです。今登山のピークポイント。
f:id:osa_kirara:20171107180550j:image

 

ゼーハー歩きながらゴール地点の車山肩に到着。
f:id:osa_kirara:20171107180638j:image
f:id:osa_kirara:20171107180657j:image

 

ここのバス停から茅野駅まで帰りました。
f:id:osa_kirara:20171107180743j:image

(レストランで売っていたソフトクリーム。疲れを癒すのにピッタリ。)

 

 

帰路

車山肩からバスに乗ってまた1時間ほどで茅野駅に到着。
f:id:osa_kirara:20171107180834j:image

(信州そば。多分新そば。)

 

咲-Saki-聖地巡礼を軽く済ますなりなんなりで時間を潰したあと、電車に乗って一駅先の上諏訪駅まで行きました。
f:id:osa_kirara:20171107181100j:image
f:id:osa_kirara:20171107181121j:image

(なんと駅のホームに足湯が。登山の疲れを取りました。)

 

そこから高速バスに乗って新宿まで帰って今回の登山は終了でした。
f:id:osa_kirara:20171107181307j:image

 

 

まとめ

今回の霧ヶ峰登山(ハイキング)でしたが、かなりのハイペースでした。

というのも霧ヶ峰まで行くor帰るバスの本数が少なく、ただでさえ土日でも1日6〜7本なのに、平日だと4本ぐらいになってしまうので乗り遅れるとかなりやばい事になるのです。

(自分が乗ったバスは茅野駅行きの最終便。なんとバスは14:50頃発。)

ゆっくり見て回りたいところを2時間ちょいのペースで終わらしてしまったので、時間を気にせず堪能したい人は作中同様マイカーで。

 

ちなみに上諏訪駅からもバスが出てるので時間・場所の都合にあわせてご利用ください。

(11月になった今はバスの時刻表の関係上、ルート通りで行きたい方はバスでの登山はオススメしません。自分が行った二日後ぐらいから大幅に行き先・便数が変わっているはずなので。)

 

これで今年、ヤマノススメのアニメ作中で登ってた山には全部登りました。

そのうち、おもいでプレゼントに出てきた第二天覧山にも行きたいかも。

(絶賛公開中なので是非。)

 

 

P.S.

ホントは今までの登山録でヤマノススメ聖地巡礼の本を冬コミで出したかったのですが、見事に落選しました!!

やる気満々だったのでそのやる気を粉砕された形になりましたが、夏コミに受かったら出すと思います。多分。

(その頃には3期がやってるだろうし、登山シーズンだしということで前向きに考えていきます。)

 

ではでは〜。

【ヤマノススメ】谷川岳リターンズ

そろそろ9月も終わりに近づいて秋がいよいよ本番になってくる頃ですね。

 

さて、今回は去年に引き続き、谷川岳にまた登ってきたのでそのレポをしていこうと思います。

(↓去年の登山の記事はこちら。)

谷川岳ノススメ~谷川岳登山&ヤマノススメ巡礼~ - オサの雑記

山の概要やヤマノススメ関連については↑の記事に丸投げします。ハイ。
f:id:osa_kirara:20170925153740j:image
例によって、今回もふるさと納税で貰ったあおいモデルのザックをお供に登ってきました。

 

 

土合口→天神平

去年は電車に乗り、モグラ駅で有名な土合駅から歩いてロープウェイの土合口駅に行きましたが、今回は家から自家用車で直に土合口駅まで行きました。

(ちなみに駐車代は500円。)

下道で走るのも風情がありますが、群馬の奥地(ほぼ新潟)に山があるので関東からは結構時間がかかります。

来るならぜひ高速道路で。 

(自分の場合は行きは高速、帰りは下道を走りました。)

 

そんなこんなでロープウェイの券を購入。
f:id:osa_kirara:20170925153957j:image

天神平まで一気に上がっちゃいます。
f:id:osa_kirara:20170925154026j:image

 

ロープウェイに乗ること約10分ぐらいで天神平に到着。
f:id:osa_kirara:20170925154113j:image

去年のとは違い日付がついていませんでした。(↑の記事参照。)

 

また、あおいとひなたが乗っていたリフトには今回は乗らないことにしました。

(乗らない方が登るの普通に早いし…)
f:id:osa_kirara:20170925154306j:image

 

 

登山道

天神平に着いたらすぐ近くに登山道の入口があります。
f:id:osa_kirara:20170925154404j:image

 

天神平から避難小屋までは少しぬかるんでいるものの、勢いも急でなく比較的歩きやすい道となっています。
f:id:osa_kirara:20170925154517j:image

ここまで30分しかかからず、看板を見るともう半分まできたかと思うようになりますが、ここからは勢いが付いてきて距離以上を歩いているような実感になります。

(岩場も出現します。)
f:id:osa_kirara:20170925154648j:image

 

小屋をすぎてからはこんな感じに岩場の道を歩くようになります。

(写真だと分かりにくいですが、普通に高さがあって勢いがあります。)
f:id:osa_kirara:20170925154901j:image
f:id:osa_kirara:20170925154743j:image

 

チェックポイントの天狗の留まり場。
f:id:osa_kirara:20170925155007j:image

(岩場の上は撮影スポット)
f:id:osa_kirara:20170925155144j:image

 

ちなみに去年と違ってかなり綺麗に晴れていたので風景がしっかり見えました。

(緑と紅葉がかってる葉が映える)
f:id:osa_kirara:20170925155218j:image
f:id:osa_kirara:20170925155320j:image

 

そんなこんなで登頂開始から2時間半ほどで肩ノ小屋に到着。
f:id:osa_kirara:20170925155358j:image

中には去年と変わらずヤマノススメのグッズやノートがありました。

(OVAの告知も。)
f:id:osa_kirara:20170925155513j:image
f:id:osa_kirara:20170925155534j:image
f:id:osa_kirara:20170925155544j:image

ノートにメッセを書き込んだり、コーラを飲んで休憩してから登頂を再開。

f:id:osa_kirara:20170925155656j:image

 

小屋から10分ほど登ると第1山頂のトマの耳に到達。
f:id:osa_kirara:20170925155739j:image

 

そこからまた歩くこと10分ほどで、あおいとひなたの約束の場所、谷川岳山頂「オキの耳」に到達しました。
f:id:osa_kirara:20170925155848j:image

山頂からの景色がとても綺麗。
f:id:osa_kirara:20170925155919j:image
f:id:osa_kirara:20170925155933j:image

 

ついでにそこから少し歩いたところにある、冨士浅間大社奥の院まで行ってきました。
f:id:osa_kirara:20170925160039j:image
f:id:osa_kirara:20170925160150j:image
f:id:osa_kirara:20170925160208j:image

 

下山

山頂の景色を楽しんだり、ご飯を食べたりと一通りやることを終えて下山を開始。

登りは体力、下りは気力。(今考えた)

                                                                   ”

下りは体力はそこまで使わずに一気に下りていけますが、岩場や滑りやすい道が多いので気を抜くと滑ります。

(派手に転んでる人をちらほら見ました)

1時間半ほど歩くと最初のロープウェイ乗り場まで戻ってきました。
f:id:osa_kirara:20170925160539j:image

ロープウェイに乗って土合口まで戻って谷川岳登山終了。

 

ちなみにロープウェイの券を持っていると、近く(車で10分)の湯桧曽温泉のホテルの浴場に割引料金で入れます。(590円。)

マイカーできた人は帰りにいかがでしょうか。
f:id:osa_kirara:20170925160809j:image

 

 

総括

去年はちょっと曇ってて景色が見えなかった場面がチラホラありましたが、今回は全体を通して綺麗に晴れていてかなりの開放感がありました。

また紅葉が始まってきた&日曜日という条件もあり、去年の平日に来た時より登山客がかなり多くて所々で渋滞してました。(いい休憩になったけど)

 

ちなみにビックリしたのが、普通の登山客(多分夫婦)の人に「いいリュックだねぇ!」と声をかけられたこと。

ヤマノススメのこともあおいのことも知っていたのでダブルオドロキでした。

 

次回谷川岳に登るとしたら、作中であおいとひなたがしていたように山頂で日の出を見てみたいなぁと思っています。

一緒に手を繋ぐ相手がいないのは…うん。

(男同士で繋げばいいじゃんという声が出てきそう)

 

ちなみに、今年は天覧山(&多峯主山)、高尾山、三ツ峠、富士山と、アニメ版ヤマノススメに出てきた山に粗方登って来ました。

あと登ってないのは霧ヶ峰ぐらいですが、今年のいつ登るか、またそもそも登れるのかは未定です。

まあそのうち霧ヶ峰にも行くと思います。(ハイキング感覚なのでそこまでの距離を考えなければ楽なので)

 

(終)

 

【NEW GAME!】宅麺コラボ

今回は食レポという初めての試みを。

 

NEW GAME!×宅麺ということで、関東でNEW GAME!とのコラボをやっているラーメン店四店舗を巡ってきました。

という訳でキャラの順番に紹介していきます。

 

 

青葉(鶏王けいすけ) 


ハンバーグとトマトチーズのつけ麺汁が美味しかったラーメン。

秋葉原という立地は行きやすい部類です。(オタク街でもあるし)
f:id:osa_kirara:20170908182637j:image

 

ひふみん(麺処まるわ)

ガスパチョ仕立てでサッパリして美味しく頂けました。
店内にアニメグッズ(NEW GAME!だけじゃなくて俺ガイルとかも)が沢山あって、NEW GAME!の曲がずっと流れてたことにビックリ。
ひふみんだけ千葉県(西千葉駅)と都外で少し遠いですが、とても愛の感じられる店内でした。
f:id:osa_kirara:20170908182815j:image
f:id:osa_kirara:20170908182839j:image

 

はじめ(らあめん元)

元=はじめ。
スープに鶏の味がしっかり付いていながらさっぱり美味しく頂けました。
器もお洒落。

場所は板橋区の蓮根と都内だけど都心からはちょっと遠い。(でも駅からすぐです。)
(上に乗ってるのは九条ネギ)
f:id:osa_kirara:20170908183126j:image
f:id:osa_kirara:20170908183135j:image

 

ゆん(ラーメン荘 夢を語れ)

ゆんを語れ!との触れ込みのラーメン。
上がゆん出身の三重名物の伊勢エビの油で下がカレーの油。(写真にはないけど普通の油もついてきました。)
麺のボリューム感と肉感、そして油感がガツンときて凄かったです。

場所は文京区の白山。芳文社がある水道橋から地下鉄で二駅です。
f:id:osa_kirara:20170908183423j:image
f:id:osa_kirara:20170908183439j:image

 

 

以上となります。

関西でも4店舗コラボしているので詳しくは公式サイトでも見てください。(明日で終わるけど)

ちなみに宅麺なのでお取り寄せもできます。(それも詳しくは公式サイトで。)

 

投げっぱなしな感じになりましたが今日はここまで。

【ヤマノススメ巡礼兼】高尾山ハイキング


9月です。(それだけ。)

 

「最近登山の記事ばっかじゃね?」と思う方もいるかもしれませんが、今回も登山の記事です。

という訳で今回は高尾山登山について書いていきます。
f:id:osa_kirara:20170905193700j:image

 

高尾山とは

わざわざ説明することも無いかもしれないほど有名な山である高尾山。(登山客数は日本一。)

京王線や高速道路で簡単アクセス、道中の山小屋や寺院巡り、標高が599m、途中までケーブルカーリフトが使えることもあって、手軽に山登りの楽しさが感じられる山となっています。

 

ヤマノススメの作中でも、あおいが「ここ登りたい!」と言った通りに、知名度と人気は抜群です。(天覧山からのステップアップにもピッタリ。)

原作では上りはメジャーな1号路、下りは沢を通る6号路ルートとなっています。(しかし今回は6号路は通れませんでした。詳しくは後述で)

 

という訳で去年ぶり2回目の高尾山、Let’s Climb!

 

 

1号路上り

京王線高尾山口駅を降りるとすぐに高尾山の標識が。
f:id:osa_kirara:20170905193555j:image

(ルートは沢山あるのでお好きなルートで。あおい達と同じルートにしたい場合は↑参照。)

 

5分ぐらい駅から歩くとこんな感じにケーブルカー&リフト乗り場に着きます。
f:id:osa_kirara:20170905194031j:image

(天狗は高尾山の象徴みたいなもの。)

 

「楽したいしケーブルカー使おっかなぁ…」と思いつつも、せっかくなので乗り物を使わず一から登山をすることにしました。
f:id:osa_kirara:20170905194204j:image

(登山道入口。)

 

道中はこんな感じでした。

ちなみにまたケーブルカー&リフト乗り場と合流するまで、歩いて30〜40分ほどです。
f:id:osa_kirara:20170905194340j:image
f:id:osa_kirara:20170905194358j:image

(道は舗装されててかなり歩きやすい。)

 

歩いていくと上り側のケーブルカー&リフト乗り場と合流してさらに進む。
f:id:osa_kirara:20170906060644j:image

(合流地点あたりの展望広場。)

 

近くには山小屋もあります。
f:id:osa_kirara:20170906060728j:image
f:id:osa_kirara:20170906060746j:image
f:id:osa_kirara:20170906060803j:image

(ヤマノススメもバッチリ宣伝。)

 

合流地点までの上り道は急な上り坂が続いて意外としんどかったものでしたが、ここからは急な階段が2〜3箇所あるぐらいで上りやすさがぐっと上がります。
f:id:osa_kirara:20170906061022j:image

(作中でも触ってたタコ。)

 

そこから少し歩くと門が開けて寺社へ。

登山というよりかはお散歩気分です。
f:id:osa_kirara:20170906061051j:image
f:id:osa_kirara:20170906061235j:image
f:id:osa_kirara:20170906061301j:image
f:id:osa_kirara:20170906061337j:image
f:id:osa_kirara:20170906061403j:image

(急な階段が増えてきても手すりがあるので大丈夫。)

 

合流地点から歩くこと30分ほどで山頂に到着しました。
f:id:osa_kirara:20170906061502j:image
f:id:osa_kirara:20170906061522j:image

(人が多すぎてトリミングをしまくってる…)

 

山頂には売店やレストランがあってご飯が食べられます。

(ゴミは捨てられないので持ち帰り。)
f:id:osa_kirara:20170906061639j:image

(よくソフトクリームって高いところで食べると美味しいといわれているけど、大して違いが分からない…)

 

 

下り6号路→4号路

「さて6号路で帰るかぁ」と思った矢先にこんな案内が。
f:id:osa_kirara:20170906061840j:image

なんと落石があったために通れないとのこと。

やむなく4号路で帰ることにしました。

 

4号路は林の中を歩いていくルートで、舗装はされてない土の地面で自然の雰囲気を手軽に楽しめるルートになっています。

(道が少し狭いので行き違いの際に注意。)
f:id:osa_kirara:20170906061927j:image
f:id:osa_kirara:20170906061951j:image
f:id:osa_kirara:20170906062012j:image

(途中には吊り橋も。)

 

4号路は1号路(ケーブルカー&リフトの上り地点より少し上あたり)と途中で合流して下っていく道となっています。

(合流地点までの下り道は20分ぐらい)

下り道で疲れた際にはケーブルカーやリフトが使えます。

(ケーブルカーには乗ったことあるけど、リフトには乗ったことないのでこの際乗ってみました。)
f:id:osa_kirara:20170906062231j:image
f:id:osa_kirara:20170906062430j:image
f:id:osa_kirara:20170906062448j:image

(結構揺れます。それが楽しい。)

 

リフトで降りていくと麓の乗り場まで着きます。(5分ぐらい歩くと電車の駅につきます。)

お帰りも京王線で。
f:id:osa_kirara:20170906062628j:image

 

 

ちなみに6号路の風景はこんな感じです。(去年8月撮影)
f:id:osa_kirara:20170906062856j:image
f:id:osa_kirara:20170906062924j:image

f:id:osa_kirara:20170906063026j:image
f:id:osa_kirara:20170906063554j:image

 水がすぐ側を流れていて清涼感がありました。

(その分地面は歩きにくいので注意。)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

富士山に登った後だと高尾山がかなり楽に思えるので不思議です。(元々楽ですが)

気軽に山登り気分を味わえるので登山に興味がある方は一度登ってみてはいかがでしょうか。

(終)